TOP < 記念列車
【好評につき、今年も運行!】
B.B.BASEが成田線にやってくる!
【特別企画】B.B.BASE手賀沼で行く!
手賀沼・印旛沼ツインレイクサイクリング
昨年、成田線開業120周年を記念して、両国・布佐駅間でB.B.BASE手賀沼が運行されました。
悪天候の中、多くの方に乗車していただき、好評であったことから、今年も運行が決定いたしました!
成田線沿線の懐かしい田園風景や、水辺と豊かな緑が広がる手賀沼や印旛沼を満喫することができます。
- 日程
- 運行時間
- モデルコース
- 備考
- B.B.BASEの概要
-
令和4年10月22日(土)、23日(日)
-
行き 両国駅発 7:51 ⇒ 東千葉駅発 8:28 ⇒ 佐倉駅発 8:50 ⇒ 布佐駅着 9:28
-
帰り 布佐駅発 15:44 ⇒ 佐倉駅着 16:31 ⇒東千葉駅着 16:46⇒ 両国駅着 17:27
-
成田線活性化推進協議会では、初級者から上級者まで楽しんでいただけるよう、モデルコースを設定しました。
- モデルコースマップについては、参加者に当日お渡しいたします。
-
・B.B.BASE手賀沼の停車駅は、両国駅、東千葉駅、佐倉駅、布佐駅です。それ以外の駅での乗降はできません。
・布佐駅にて乗車、降車された方には、協議会よりお土産品を贈呈いたします。
・布佐駅では、沿線のゆるキャラがお出迎えとお見送りをいたします。
-
B.B.BASEとは、BOSO(房総)BICYCLE(自転車)BASE(基地)を意味し、電車そのものをサイクリングの「基地」にし、自転車を解体せずに電車に持ち込むことができます。2018年から運行しており、主に内房、外房、佐倉・銚子、佐原・鹿島、鹿野山・菜久留トレインの5コースで定期運行されています。
- B.B.BASEのweb予約や詳細は、こちらをご覧ください。
【祝 成田線開業120周年】
B.B.BASEが成田線にやってくる!
成田線開業120周年記念B.B.BASE手賀沼で行く!
手賀沼・印旛沼ツインレイクサイクリング
成田線開業120周年を記念して、両国・布佐駅間でB.B.BASE手賀沼を運行します。
成田線沿線の懐かしい田園風景や、水辺と豊かな緑が広がる手賀沼や印旛沼を満喫することができます。
- 日程
- 運行時間
- モデルコース
- 備考
-
令和3年10月16日(土)、17日(日)
-
行き 両国駅発 7:39 ⇒ 布佐駅着 9:09
-
帰り 布佐駅発 15:44 ⇒ 両国駅着 17:27
-
成田線活性化推進協議会では、初級者から上級者まで楽しんでいただけるよう、モデルコースを設定しました。
- モデルコースマップについては、参加者に当日お渡しいたします。
- マップのダウンロードはこちらから
-
・両国駅と布佐駅の直通運行です。途中駅での乗降はできません。
・乗車された方には、お帰りの際に布佐駅にて協議会よりお土産品を贈呈いたします。
【祝 成田線開業120周年】
成田線開通120周年を記念した記念列車が走りました。
(JR我孫子駅~JR成田駅間)

明治34年(1901年)4月1日に、JR成田線(我孫子駅~成田駅)が開通しました。
今年は、開通から120周年記念の年となります。120周年を記念し、我孫子駅の4番線ホームから、午前10時47分発成田駅行の列車に、記念のヘッドマークを付けた記念列車が走りました。

記念ヘッドマークデザイン
出発式【終了しました】
ヘッドマークを付けた記念列車が午前10時47分に出発するのに合わせて、関係者による出発式を行います。
- 日時
- 場所
- 内容
-
令和3年4月30日(金)10:00~10:47
-
我孫子駅4番線ホーム
-
テープカット、記念撮影、1日駅長発車合図、弦楽器生演奏など
到着式【終了しました】
記念列車が午前11時28分に成田駅に到着するのに合わせて、記念式典が行われます。
- 日時
- 場所
- 内容
-
令和3年4月30日(金)11:50~12:40
-
JR成田駅参道口広場
-
成田市消防音楽隊による演奏、成田高校ダンスドリル部によるダンス披露、記念撮影、記念グッズの配布など
※天候や状況により、変更または中止となる場合があります。
10万人が手を振ろう!【終了しました】
記念列車が、午前10時47分に我孫子駅から出発します。その運行に合わせて、成田線開業120周年を皆さんでお祝いするため、記念事業として、地域住民、成田線沿線市町の小学生を中心に記念列車に皆さんで手を振る「10万人が手を振ろう!」を開催します。
それぞれ、記念列車が通過する時間に、お祝いと感謝の気持ちを込めて、列車に手を振ってください。
また、JR東日本千葉支社が成田線開業120周年を記念して、手旗を作成してくれました。手を振るときに印刷して活用してください。
- 【注意事項】
-
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、密にならないよう、隣の人との距離をとって手を振りましょう。
-
・開催風景の撮影を行いますので、ご了承ください。
線路沿いの柵には上がらず、踏切等から線路内に立ち入らず安全な場所からお楽しみください。
また、私有地への立ち入りはご遠慮ください。